にっぽんの旅 近畿 大阪 御堂筋

[旅の日記]

御堂筋散策 

 本日は改めて大阪を知るために、北のお初天神から南の水かけ不動まで御堂筋を散歩することにします。
北というのは梅田、南は難波の俗称です。

 出発点の梅田は、さすが日本第2の都市だけあって高層ビルの立ち並ぶ街です。
ビルの屋上に観覧車があるといったど肝を抜いた発想の建物が林立しています。
本当は梅田のビルの展望台に上りたいところですが、それは次の機会に残して、南北に走る御堂筋に沿って南下していきます。

 まず訪れたのは、東梅田商店街からお初天神通りを突き抜けて、突き当たりにある露天神社です。
お初天神といったほうが判りやすいでしょうか。
ビルの谷間に突如現れた天神さんです。
さすが商売の街、大阪です。

 さらに南下していくと、地下鉄淀屋橋駅辺りで堂島川にぶつかります。
ここは旧の淀川で、この堂島川とすぐ南の土佐堀川との間に挟まれた中州が中之島です。
御堂筋といい、この中之島といい、歌謡曲や演歌によく登場するせいで、いまや有名になってしまいました。
「水の都」大阪には数多くの川が流れており、地名にも水に関係する「川」や「橋」の名のつくところが数多くあります。
今日歩く御堂筋沿いでも「大江橋」「淀屋橋」「今橋」「高麗橋」「新橋」「船場」「心斎橋」「長堀」「道頓堀」「戎橋」と、たった4駅の間にこれだけの水に関連する地名があるのです。
もちろん網の目に張り巡らされている川の上にも、立派に高速道路が走っています。

 ところで中之島で目を引くのが、レンガつくりの公会堂です。
正式名は中央公会堂で、大阪北浜の株式仲買商であった岩本栄之助の寄付を基に、大正7年に完成しました。
中之島公園の緑の中で、レンガの赤は映えます。
そして正面天井の丸みを帯びた造りは、独特の風貌を抱いています。
時折川を行き交う船を眺めならが、中之島公園でぶらりと時間をつぶすことにしました。

 一息ついて、再び御堂筋を南へ歩き始めました。
この季節の御堂筋はイチョウ並木が一斉に冬支度をして、50m道路も落葉で一杯です。
外の肌寒さとは違って、ほのかに射す陽の光にイチョウの黄色が暖かく思えます。
梅田ではオフィス街だった街も、地下鉄本町駅では問屋街、そして心斎橋駅にさしかかるとデパートや商店が立ち並び人通りも多くなってきました。
御堂筋の1本東側にある戎橋商店街のアーケードの中を歩くと、今までの歩く速度とは一転して人ごみのなかをノロノロとしか進むことができません。
両側の商店からは香しいお茶の臭いや、レコード店の音楽が聞こえてき、一挙に賑やかになったのです。

 そうこうしているうちに、道頓堀まで辿り着きました。
阪神タイガースが優勝すると、ここから人が飛び込むのです。
何年か前のタイガース優勝の日に私がここを訪れたときには、警察の装甲車がずらりと並んでいたところです。
戎橋商店街を左に入り、道頓堀筋には数多くの食べ物屋が軒を並べています。
先ず目に入るのが、巨大なカニの人形(看板?)が動く「かに道楽」でしょう。
そして太鼓を叩く人形で有名な「くいだおれ」や、立体のふぐの看板が頭の上に飾られている「づぼらや」、そして竜の看板で脂っこいが旨いラーメン屋「天龍」。
どこも入っていきたいところばかりです。
でも大阪ならば、やっぱりたこ焼きでしょう。
道頓堀の橋のたもとの屋台のような店「大だこ」は、例によって長蛇の列でした。

 さて道頓堀の少し南の法善寺横町が、本日の終着点です。
戎橋商店街から1本東側にある千日前筋(ここもアーケード街ですが)で、脇にそれて細い道に入ったところです。
夫婦善哉で有名なこの法善寺横町は、狭い路地の両端に古くて小さな店が所狭しと並んでおり、度々火災に見舞われているのです。
一旦火がつけば消すよりも火の回りのほうが早くて、つい最近もやっと復興したばかりです。
そしてここの中央に、水かけ不動があるのです。
苔で覆われたお地蔵さんには、水をかけてお参りする人の列が途絶えません。
そう言えば昨年のこの時期には忘年会でこの辺までふぐを食べに来たなと、思い出したのでした。

 大阪の名物と言えば粉もんを思い浮かべますが、意外なもので大阪発祥のものがあることに気付きます。
喫茶店の定番ミックスジュースは、実は大阪の飲み物なのです。
そして自由軒のカレー、ご飯にカレーのルーが混ぜ込まれていて、中央に生卵が載った独特のカレーも大阪ならではです。
西洋から来たとばかり思っていたオムライスも、実は大阪が発祥の地。
北極星のオムライスは、昔ながらの味を出しているのです。

     
   
   
旅の写真館(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)