にっぽんの旅 関東 埼玉 三峯口

[旅の日記]

神秘的な三峯神社 

 ここは秩父から30分ほど奥地に入った、秩父鉄道の三峯口駅です。
そして、秩父鉄道秩父本線の終着駅です。
1901年に上武鉄道として熊谷と寄居の間が開業します。
その後は社名を、秩父鉄道に改名します。
さらには1922年に熊谷と行田間を開業した北武鉄道を秩父鉄道が合併します。
1930年には羽生と三峰口の全線71.7kmが開通し、今の姿になります。

 三峯口駅はレトロな造りをした駅舎があります。
「三峯神社」の玄関口であることから、この名がつきました。
駅に似合わない数の改札口が準備されていますが、「三峯神社」の参拝客をこなすためのものでしょうか。
といっても、本日駅を降りた人数は数えるほどしかいませんでした。
改札が木枠で組まれた昔ながらのものであることに、哀愁が湧きます。

 駅の裏手には「秩父鉄道車両公園」があり旧車両が保管されていますので、行ってみることにします。
駅の先の線路が延びるところの踏切を渡って、駅の反対側に行きます。
三峯口駅が終点のはずなのに何故線路が、と不思議に思うことでしょうが、かつてはこの先の秩父鉱山より鉄鉱石や硫化鉱を運ぶ計画があったのですが中止になった名残なのです。
「秩父鉄道車両公園」には貨物車両や、白と茶色のツートンカラーの客車が役目を終えて保管されています。
そしてここには転車台があり、観光列車として走っているSLの方向転換がここで行われています。

 静かな駅前にはバス待合室があり、ここで「三峯神社」行のバスを待ちます。
1本逃すと1〜2時間待たなければならないので、間違えないよう時間を確認します。
やってきたのは名前こそ西武観光バスですが、普通の路線バスの車体です。
ほとんどが「三峯神社」目当ての乗客らしく、そのまま山歩きをする格好をした人もいます。
ここから1時間をかけて、「三峯神社」に出かけます。

 高い山の中を巡る車窓の景色は素晴らしく、1時間という時間も苦になりません。
途中「秩父湖」が目に入ってきます。
これは荒川の「二瀬ダム」建築に伴ってできた人造湖で、治水と水力発電のために造られたものです。
バスは「二瀬ダム」の堤防の上を通り、対岸の山道に差し掛かります。
「秩父湖」を過ぎると、バスはさらに山の中を進んでいきます。

 そうしているうちに、終点の「三峯神社」バス停に着きます。
ここからは「三峯神社」の境内が広がります。
「三峯神社」は思っていた以上に広く、中を順に見て回ります。
「秩父神社」「宝登山神社」とともに秩父三社のひとつに数えられています。
鳥居の形が変わっていて、珍しい三柱鳥居をしています。
また狼を守護神としているため、狛犬ではなく狼の像がいたるところに鎮座しています。
景行天皇が皇子 日本武尊を東国に遣わされた際にこの地を見つけ、創建した神社とされています。
それを物語るように、日本武尊の像が建っています。

 それでは本殿に向かいます。
朱色に輝く「随身門」を潜り、灯篭の並ぶ参道を歩いて行きます。
「随身門」の姿は、霧がかかって写真ではうっすらとしか確認できないのが残念です。
下りの参道が続き、その先には銅の鳥居が構えています。
これが「青銅鳥居」で、その先の階段を上ると拝殿があります。
拝殿は日光の東照宮を思い出させるような、色鮮やかな装飾が施されています。
近年はパワースポットとして訪れる人も多いようです。

 電車とバスで、時間をかけてやってきた「三峯神社」です。
神秘的なこの神社に魅了されたのです。
苦労してやってきただけあって、それなりの力をいただいたのではないでしょうか。

   
旅の写真館