にっぽんの旅 関東 茨城 土浦

[旅の日記]

霞ヶ浦と土浦宿 

 ここは茨城県の土浦です。
本日は土浦の町歩きをしてみましょう。

 土浦は元は水戸街道の土浦宿にあったところで、今でも古い町並みが残されています。
JR土浦駅から「亀城公園」に向かって歩いて行くと、中城商店街の通りの入口に「保立食堂」があります。
名前を聞いただけでは定食屋かと思ったのですが、実施店に行ってみると「ほたて」と書かれたのれんがあがる天ぷら屋です。

 その向かいには、白漆喰のこの町に合わせた姿の建物があります。
高齢者の福祉施設のようです。

 それではここからは通りを入り、旧水戸街道を進みましょう。
宿場町で栄えたところで、今でもそのうちの数件が残っています。
古い町屋「まちかど蔵 大徳」があります。
江戸時代の後期に呉服店として使われていたもので、改装整備して土浦のアンテナショップで、土浦市観光協会の事務所にもなっています。
見世蔵、袖蔵、元蔵、向蔵つの蔵から成る建物で、江戸時代にタイムスリップしたかのようです。

 その向かいには「まちかど蔵 野村」の建物があります。
1892年のもので、奥には喫茶店として使われているレンガ造りの蔵があり、日本家屋とは違った意味で趣があります。います。
野村では、そば打ち体験も開催しています。

 その先すぐのところには、黒漆喰で綺麗に改装された「矢口家住宅」があります。
訪れたときには横の酒屋は建て替えのため更地になっており、奥の場所で仮店舗で営業が行われていました。
母屋は間口の広い1階と2階には重層な蔵の扉が、歴史を物語っています。

 その2軒先に、これまた風情のある建物が見えます。
前まで行ってみると、そこは「吾妻庵総本店」です。
2階建てのそば屋で、格子の入った道路に面した1階の窓と一面にガラス窓が張られた2階、そして店の看板は屋根付きで今や貴重なものです。
メニューに丼物は加えず、純粋にそばとうどんで勝負している店です。
1873年創業の味で勝負するそば屋です。

 ここからは旧水戸街道とも別れを告げて、「亀城公園」に向かいましょう。
「亀城公園」には土浦城ともいわれる「亀城」があったところです。
今は残っていませんが、何重もの掘り割りの中の本丸が水に浮かぶ亀の姿に似ていたことから、「亀城」と呼ばれるようになりました
道路に面した霞門から場内に入っていきます。

室町時代の永享年間に、常陸の豪族の小田氏に属する若泉三郎により城が築かれます。
1516年の若泉五郎左衛門が城主の時に、小田氏の部将である菅谷勝貞によって城は奪われ、その後菅谷勝貞が居城として入城します。
しかし、上杉、佐竹の両勢に圧迫された小田氏治は、小田城を追われてここ亀城に入ることになります。
菅谷政貞が小田氏治を補佐するものの1583年には佐竹氏によって敗戦を余儀なくされ、さらには1590年の豊臣秀吉の小田原征伐の際に後北条氏と手を組んだ菅谷範政はが徳川家康の軍勢に攻められ、小田一族は完全に滅亡してしまいます。
その後は江戸に入った徳川家康が、藤井松平家の松平信一に城主として入場させ、土浦を治めることになります。
城主は時代とともに代わり、土屋数直、大河内松平家の松平信興、そして再び土屋政直が入封し、常陸国では水戸藩に次いで広い領地を有することになります。

 そんな「亀城」は天守をもたない平城で、当時の本丸と二の丸は取り壊されて存在しません。
西櫓と再建された東櫓とだけが、建っています。
それでは、今度は今も残る太鼓櫓門を潜って外に出ます。

 ここから先は、水戸街道を北に向かって進んでいきます。
「浄真寺」を横目に、さらに北に進みます。
「まなべ橋」では銅が酸化して緑青を吹いたような緑色の欄干が目を引きます。
その先では、左手の坂の上に「真延寺」が見えます。
1985年に創建されました寺で、室町時代の名工 後藤裕乗が製作したとされる七福神尊像が祀られています。
「真延寺」は陸前七福神のひとつとして数えられています。
それ以外にも、水戸街道沿いには歴史のある建物が数多く残っています。

 さて「亀城」を離れてこうやって歩いているのは、ゴシック様式のハイカラな「旧土浦中学校本館」を見に行くためです。
ところがお目当ての木造洋風建築がある現在の土浦第一高等学校には、それらしきものが見当たりません。
そこにはカバーで覆われた校舎があり、耐震工事の最中だそうです。
次に公開されるのは2年後とあって、そのころに再び訪れることにします。

 それでは、バスで土浦駅まで戻ります。
駅の東側にあり茨城が誇る「霞ヶ浦」を見に行きましょう。
桜川を渡る橋の欄干には、「霞ヶ浦」に浮かぶ帆掛け船の像が飾られています。

 ここから川沿いを進み、「霞ヶ浦」まで出てみます。
「霞ヶ浦」は面積が220.0km2で、琵琶湖に次いで日本で第2位の広さを誇ります。
わかさぎ、しらうお、いさきなどが獲れ、漁業も盛んなところです。
また関東各県の大切な水源でもあり、飲用水はもとより農業用水や工業用水として利用されています。
この時は目にすることができませんが、遊覧船や観光の帆曳船が運航されています。

 今回は急ぎで駆け巡った土浦ですが、もう一度ゆっくりと訪れてみたいものです。
その時には、改修の済んだ「旧土浦中学校本館」も一緒に。

 
旅の写真館