セキュリティ・システム Q&A

インストールの仕方が判らない
必要なハードは
取り付けるセンサー類の設定方法が判らない
セキュリティ・システムのアクセス方法
外出先からのアクセスは可能なの
室内外の他のマシンからのアクセスは可能なの
ユーザ登録の仕方が判らない
最新版の登録先を知りたい


インストールの仕方が判らない

あなたが取得したファイルの種類によってインストール方法が違います。
ファイル名 配布場所
ファイル名が"*.exe"のもの インターネット
ファイル名が"*.lzh"のもの パソコン通信

ファイルの名前に".exe"がついている場合
  1. 取得した"*.exe"ファイルを任意のフォルダに移動する。
    c:(フォルダをCドライブのsecurityとした場合)
    mkdir \security
    cd \security
    copy b:\secur220.exe c:\security(取得したファイルがBドライブにあるsecur220.exeの場合)
  2. 取得した"*.exe"ファイルを実行する。
    secur220
    解凍すると、同じフォルダに"sucurity.exe"、"security.doc"、"security.ini"等のファイルが作られる。
  3. マニュアルに従って各種設定ファイルを編集する。
  4. なお起動には"security.exe"を実行してください。
    security
ファイルの名前に".lzh"がついている場合
  1. 取得した"*.lzh"ファイルを任意のフォルダに移動する。
    c:(フォルダをCドライブのsecurityとした場合)
    mkdir \security
    cd \security
    copy b:\secur220.lzh c:\security(取得したファイルがBドライブにあるsecur220.exeの場合)
  2. 取得した"*.exe"ファイルを実行する。
  3. 圧縮形式"LZH"のファイルを解凍するツール(たとえばLHA.EXE)で、取得した"*.lzh"ファイルを解凍する。
    lha x secur220.lzh
    解凍すると、同じフォルダに"sucurity.exe"、"security.doc"、"security.ini"等のファイルが作られる。
  4. マニュアルに従って各種設定ファイルを編集する。
  5. なお起動には"security.exe"を実行してください。
    security


必要なハードは

『セキュリティ・システム』の運用には、最低1台のパソコンとパラレルI/Oボードが必要です。
I/Oボードにより、入出力とも1ポート当たり8ビット(8個の機器)の監視(出力側は制御)ができます。
入出力とも各々4ポートまで実装することができますので、最大で入力で32機器、出力で32機器を接続することができます。

I/Oボードは、各社から出ている市販品や自作のものが使用可能です。
アイオーデータ機器製のPIO-16/16Tで動作確認を行っていますが、基本的には8255等の汎用入出力をサポートするチップなら市販品、自作品を問いません。
I/Oボードと機器との接続には、別途回路が必要となります。


セキュリティ・システムのアクセス方法

『セキュリティ・システム』では、状態の監視と機器の制御を行うことができます。
これらの操作は、以下の端末から行うことができます。
  1. セキュリティ・システムを動かしているマシン
  2. 1のマシンと電話回線でつながれたマシン
  3. 1のマシンとネットワークでつながれたマシン


外出先からのアクセスは可能なの

外出先からは電話回線を使って『セキュリティ・システム』へアクセス可能です。
必要なハード・ソフトは
パソコン(例えばパームトップパソコン)
モデム(例えばカードモデム)
通信ソフト
が必要となります。

『セキュリティ・システム』の外部からのアクセス許可及びパスワードの登録は、security.iniファイルで設定します。


室内外の他のマシンからのアクセスは可能なの

ネットワークを使って他のマシンから『セキュリティ・システム』へアクセス可能です。
『セキュリティ・システム』の作動しているホストマシン以外のネットワークでつながれたマシンでは、
『セキュリティ・システム for Lan Client』(フリーウェアとして無償配布)
が必要となります。


ユーザ登録の仕方が判らない

『セキュリティ・システム』はシェアウェアです。
2週間は無料で試用することができますが、それ以上使用する場合は以下のいずれかの方法でのユーザ登録が必要となります。
登録料金は3500円です。
詳細は『セキュリティ・システム』に添付のオンラインヘルプをご覧ください。
送金方法 送金先 送金報告

NET-Uシェアウェア送金代行サービス
Pレジ店舗番号 S0000015
作品番号 U001 を指定
送金結果は自動的に報告されますので、後日パスワードを電子メールにて発行します

Vector Designのシェアレジ
作品番号 SR002491 を指定 送金結果は自動的に報告されますので、後日パスワードを電子メールにて発行します

@niftyのiREGiサービス
作品番号 SR002491 を指定 送金結果は自動的に報告されますので、後日パスワードを電子メールにて発行します

銀行振込
みずほ銀行 難波駅前支店
普通口座 1527730
宮川研二
送金後 miyagawa@mag-net.ne.jp までメールの送信が必要です
入金確認後にパスワードを電子メールにて返送します

最新版の登録先を知りたい

最新版は以下の箇所に登録されています。
インターネット
その他2次配布先といして、いくつかのサイトにも登録されています。


上位メニューに戻る